働き方が変わる時代に、子どもに何を教えるべきか?
今、私たち大人が生きているこの社会は、かつてとは比べものにならないほど急速に変化しています。
「働き方改革」や「副業解禁」が叫ばれる中、SNS・YouTubeを使って稼ぐ人、ブログやプログラミングで生計を立てる人が増え、“会社に属さない”働き方が現実味を帯びてきました。
特にコロナ禍を経て、多くの人が「会社に依存するリスク」を痛感したはずです。
とはいえ、こうした自由な働き方にはリスクもあります。社会保障や収入の安定、クレジットカード審査や住宅ローンなど、いわゆる“社会的信用”の面では、会社員の方が圧倒的に有利です。
それでも私は思います。子どもたちには「どちらも選べる力」を持っていてほしい。
サラリーマンも、フリーランスも、起業も、副業も。ひとつの働き方に縛られず、自分で選択できる力とマインドこそが、これからの時代の本当の安定なのではないでしょうか。
「副業解禁!」…その実情は?
実は私の身近にも「副業解禁」と言われている職場があります。たしかに制度としては導入されているのですが、実際に自由な副業ができるかというと、正直そうは思えません。 参考:総務省「副業・兼業の推進に関する研究会報告書」
副業の内容は厳しく制限されており、すべて事前申請と許可が必要。書籍執筆や講演活動といった専門性の高いものですら、自由にはできません。
これで「副業解禁だ!」と言われても、「え、それって本当に自由なの?」という気持ちになります。
私自身、公務員の家庭にいるのでよくわかるのですが、安定と引き換えに「選択肢が極端に限られてしまう」という閉塞感を感じることがあります。
もちろん、安定した収入や手厚い福利厚生、社会的信用は公的な職業の大きな強みです。でも、その“安心”と引き換えに、未来を自分で選ぶ力が削がれてしまうような気がして、「本当にこのままでいいのかな?」と感じることもしばしばあります。
だからこそ私は、自分の子どもには「どの働き方も自分で選べる力」を身につけてほしいと思うのです。
「好きなことで生きていく」ためには、準備が必要
現代の子どもたちは、将来どんな職業に就くのでしょうか?10年後には今存在しない仕事がたくさん登場しているとも言われています。
実際に、子どもたちの中にはすでに「好きなことで生きていく」ことに挑戦している子がいます。例えば・・・
-
自作のゲームやアプリを配信して収益を得る小学生
-
YouTubeでプログラミング解説をしてフォロワーを増やす中学生
-
ブログで自分の学びを発信し広告収入を得ている高校生
彼らの共通点は、「自分のスキルを、他者に届ける力」があること。つまり、ただ学ぶだけでなく、発信したり、形にしたりする能力を持っているということです。 参考:Forbes JAPAN「高校生起業家の時代」(メディア記事)
こうしたスキルのベースとなるのが、まさに「プログラミング的思考力」と「デジタルリテラシー」なのです。
プログラミング教育が与える選べる自由
プログラミング教育と聞くと、まだまだ一部の親御さんは
「うちの子にそんな専門的なことできるの?」
「将来エンジニアになるわけでもないし…」と思うかもしれません。
でも、実はプログラミングは職業訓練ではなく、未来の選択肢を増やすものなんです。
例えば・・・
-
パソコンやタブレットを使って自分の考えを形にできる
-
論理的に考え、問題を細かく分解して解決する力が身につく
-
作ったものを人に見せることで、フィードバックを受ける経験ができる
こうしたスキルは、将来「フリーランスとして生きる」にも「会社の中で力を発揮する」にも使える力です。そして何より、自分でお金を生み出す体験ができるかもしれないというのは、子どもの大きな自信になります。
親として今できること
では、親として今できることって何でしょうか?難しく考える必要はありません。
例えば・・・
-
週1回、近所のプログラミング教室に通わせてみる
-
親自身もブログや副業にチャレンジして、その姿を子どもに見せる
-
「会社に属さなくても生きていける」人がいることを自然に話す
小さな一歩でいいんです。重要なのは、「選べる働き方があるんだ」と子どもが知ること。そして、「自分もそれを選べる存在なんだ」と感じられること。
まとめ:「選択肢のある子」に育てよう
サラリーマンも、フリーランスも、どちらも素晴らしい働き方です。どちらが正解という話ではありません。
でも、「どちらかしか選べない」人生ではなく、「どちらも選べる」自由を持つ子どもを育てたい。プログラミングはその選択肢の幅を大きく広げてくれるツールです。
未来は不確実だからこそ、選べる力を。そして、自分の人生を自分で決める力を、子どもに授けていきましょう。
あわせて読みたい(習い事を考える):“みんなやってる”は本当?習い事トレンドに惑わされないために
コメント