はじめに:なぜ子どもは勉強が嫌いになるのか
「うちの子、勉強ってなると途端にやる気なくなるんです」
そう感じる親御さん、多いのではないでしょうか。実際、うちの中学2年生と小学4年生の子どもたちも、塾のプリントや教科書を前にするとダラ〜っとした空気が流れがちです。
でも、同じ子がフォートナイトやマイクラのときには、あっという間に2時間とか・・・。夢中で集中しています。
この差、いったい何でしょう?
結論から言えば、子どもは「やらされる勉強」が嫌いなだけなんです。
そして、そんな子どもたちでも「自分から手を動かしたくなる学び」が存在します。それがプログラミングです。
ゲームと勉強の境界線にある“プログラミング”
プログラミングと聞くと、「難しそう」「将来に役立ちそう」というイメージが先行しがちですが、実際の入り口はもっと柔らかくて楽しいものです。
たとえばScratchという無料で使えるプログラミングツールでは、ネコのキャラクターを動かしたり、好きなゲームのキャラを再現して「ポケモンバトル風ゲーム」を作ったりできます。
これ、子どもにとっては“遊び”です。でも、しっかりと論理的思考・問題解決能力・創造性が育まれています。
しかも、ながらでも取り組める。
「動画を見ながらちょっと触る」「友達とボイチャしながらキャラを配置する」など、“勉強感”がほぼゼロでも成長するのが、プログラミングのすごいところです。
関連記事:マリオ vs スクラッチ:どっちが子どもの想像力を育てる?
他教科との決定的な違い:「手応え」と「自由度」
算数は答えが1つ。国語も解釈に限界があり、テストでは「模範解答」が前提になります。
一方プログラミングには、“正解が1つじゃない”世界があります。
例えば、敵を倒すゲームを作るにしても、
- 敵の出し方
- スコアの増やし方
- ゲームオーバーの演出
全部自分で決められる。
しかも、ちょっとコードを変えるだけで、自分の作品がすぐに反応してくれる。
この「手応えの早さ」と「自由度の高さ」は、子どもにとって強烈なモチベーションになります。
非認知能力が伸びるとはどういうことか
「非認知能力」という言葉、ご存知でしょうか?
簡単に言うと、テストの点数では測れない“生きる力”のことです。
- 自分で考える力
- 試行錯誤してみる力
- 最後までやり抜く力
- 失敗から学ぶ力
- 他人と協力する力
この非認知能力、実は受験勉強だけではなかなか育ちません。
ところが、プログラミングでは自然にそれが養われる。
たとえば、Scratchでゲームを作っていると、必ずエラーが出ます。でも、エラーは先生が「✕」をつけるものじゃない。“自分で直していくもの”なんです。
そうやって、自分で考えながら何度も試す。その過程にこそ、価値があります。

受験勉強でカバーしきれない“本当に必要な力”
日本の学校では、主要5科目(国・算・理・社・英)を中心に受験が組まれています。
でも、社会に出てから必要なのは「5科目の知識」よりも、
- コミュニケーション力
- 自分で考えて動ける力
- 何かを創り出す力
こうした力だったりしますよね。
つまり、学校で優等生でも、社会では“指示待ちタイプ”になってしまうリスクがある。
逆に、プログラミングを通じて「自分で考えて行動する」経験をしてきた子は、将来的に“プロジェクトを動かす側”になれる可能性が高い。
陰キャのガリ勉より、陽キャのガリプロ!
ここで我が家の新しいスローガンを紹介します。
陰キャのガリ勉より、陽キャのガリプロ!
“ガリプロ”とは、ガリ勉+プログラミング+ちょっと陽キャな積極性のこと。
ガリガリ勉強する力も持ちつつ、それを“アウトプット”できる力を持った子。
つまり、社会で必要とされる“新しい学力バランス”を持った存在です。
これからの時代、AI時代に生きる子どもたちに必要なのは、まさにこの「ガリプロ型人間」なのではないでしょうか。
まとめ:やらせなくても、子どもは動き出せる
私たち親ができるのは、「やらせる」ことではなく、「触れる機会を用意する」こと。
勉強しろと言わずに、YouTubeでScratchの実況動画を流すだけでもいい。
友達に自分の作品を見せたら?と声をかけるだけでもいい。
「ながら」でいい。「10分でも触ってえらいね」でいい。
ハードルを下げて、“勉強じゃない学び”を子どもに届ける。
それが、いまの時代に親ができる最強のサポートかもしれません。
そんな“ガリプロ”を目指すあなたに、ぴったりな環境をご紹介します。
「好き」を活かして、遊びながら学べる——
ゲーム感覚でプログラミングに夢中になれる、
オンラインITスクール「Life is Tech」は、まさに『ガリプロ育成所』
無料体験もあるので、まずはお子さんの“やってみたい”を引き出す第一歩に。
→ Life is Techの無料体験はこちらから↓↓
国内最大級の中高生向けプログラミングスクール『Life is Tech』

コメント