なぜ資産が増えないのか? ──戦略なき人生と、プログラミング教育の本当の価値

お金と教育

1. 『失敗の本質』に見る“勝って負ける”構造

失敗の本質 日本軍の組織論的研究』という書籍をご存じでしょうか。旧日本軍が太平洋戦争でなぜ敗れたのかを、精神論ではなく組織論・戦略論の観点から冷静に分析した名著です。

👉 Wikipediaで概要を読む
👉 Amazonで本を見る
👉 楽天で本を見る

特に象徴的なのが「インパール作戦」です。補給路が整っていないにもかかわらず、精神論と現場の熱意だけで部隊を進めた結果、多くの兵士が飢えと病に倒れた――という、あまりに痛ましい作戦です。短期的な戦術的勝利にとらわれ、長期的な兵站(へいたん:補給や基盤)を軽視したことが、悲劇を生んだのです。

この構図、実は私たち個人の人生にも通じる部分が多いと思いませんか?

2. 個人の人生にも潜む“戦略の欠如”

一時的に高収入を得ることは「戦術的な成功」と言えます。しかし、その収入をどこに使うかが、長期的な人生の“勝敗”を分けます。

たとえば、収入を浪費して生活水準を上げ、見栄のために高級車やブランド品を購入する――これは、華やかな勝利のように見えて、将来に備える『兵站』が欠けた状態です。

資産が増えない人に共通するのは、「目先の勝ち」に集中しすぎていて、再現性ある“基盤づくり”をおろそかにしている点です。いざ何かあった時、頼れるものがなくなって“人生版の万歳突撃”を強いられてしまうのです。

まさに、「戦って勝ったのに、戦略的には負けていた」日本軍と同じ構造です。

3. 戦略的に生きるとは?

戦略的に生きるとは、目先の成果に一喜一憂せず、長期的に安定して成果を出せる“構造”を意識して動くことです。

そのために意識したい視点を3つ紹介します。

① 資産と負債の見極め

資産とは、自分の代わりにお金を生み出してくれる存在。負債とは、持っているだけでお金が出ていく存在。

高級車や宝石は一見資産に見えても、維持費や税金がかかり続ける限り、それは負債です。逆に、株や不動産、ブログ、知識などは、長期的にお金や価値を生み出す資産になります。

② 時間の使い方

何となくSNSや動画で過ぎる1時間も、読書や副業、学習に振り向ければ、未来の収入やスキルとして返ってきます。

1日30分でも、5年で約900時間。これが「戦略的な兵站の差」を生みます。

③ 情報を“構造的に”捉える視点

今だけの流行やバズではなく、「なぜその流れが起きているのか」「自分の人生にどう関係するのか」と俯瞰して考える習慣が、戦略的な意思決定につながります。

4. プログラミング教育は“戦略思考”の訓練

ここで子どもの教育にも目を向けてみましょう。

プログラミング教育というと「コードが書けるようになる」ことが注目されがちですが、本質はもっと深いところにあります。

それは、戦略的に物事を考える力を養う訓練だということです。

  • 問題を分解する力(=構造化)

  • トライ&エラーを前提に考える力(=検証思考)

  • 自分の作りたいもののために必要なことを逆算する力(=設計力)

これらはすべて、未来の「自分の人生を設計して生き抜く力」につながっています。

プログラミングを学ぶということは、目先のテストで点を取る『戦術』だけでなく、長期的な自立の『戦略』を身につけることなのです。

5. 金融教育×プログラミング=未来の兵站をつくる

日本では金融教育が遅れていると言われます。資産と負債の違い、複利の力、リスクとリターンの考え方――

本来ならば子ども時代から少しずつ学ぶべき知識ですが、大人になっても知らないままの人も多いのが現実です。

だからこそ、「金融教育」「プログラミング教育」を掛け合わせることが、これからの子どもたちの兵站作りにつながると私は考えています。

  • お金の仕組みを理解し、使い方に戦略を持つ

  • 目の前の課題にロジカルに向き合い、改善を繰り返す

  • 自分で選び、つくり、未来を描けるようになる

それは、情報と変化が激しいこれからの時代を“持久戦で生き抜く”ための最大の武器になるでしょう。

6. まとめ:戦略なき人生は、資産も教育も残らない

私たちの日々の選択――

収入を何に使うか、どこに時間を割くか、子どもに何を学ばせるか。

それらはすべて“戦術”であり、バラバラに見えるものです。

けれど、それらをどの方向に向けて積み重ねていくか、という“戦略”がなければ、どんな努力も徒労に終わってしまうかもしれません。

『失敗の本質』が伝えてくれるのは、「戦って勝っても、戦略がなければ負ける」という厳しい教訓です。

この教訓を、わたしたちの人生と、子どもたちの未来に活かせるように。

あわせて読みたい(AIを使いこなせる子供にしたい):AIが使える子と使われる子:学校が教えてくれない“未来格差”の話

コメント

タイトルとURLをコピーしました