スクラッチ作品・活用術

【マイクラ映画レビュー】ゲーム・体験・映画がつながる!“想像力”と“学び”のヒント

「うちの子、ゲームは集中してやるのに、勉強になるとやる気がなくなる…」そう感じたことはありませんか?このゴールデンウィーク、我が家の子どもたちが『マインクラフト(マイクラ)』の映画を3D4DXで観てきました。映画としても十分に楽しめたのです...
お金と教育

息子がポケカ転売で稼いで気づいたこと。親として伝えたい“お金と勉強”の話

「これって投資じゃなくて、融資だから返してよ」息子が真顔でそう言ったとき、正直ちょっと驚きました。ポケモンカードの転売で稼ぎ出した中学生の息子。最初は小遣いの範囲内でやっていたのが、いつの間にか仕入れに困り、私に「1万6千円貸して」と言って...
お金と教育

ChatGPTを使う子 vs 使わない子:未来の差はここで決まる

はじめに:AIは使える人だけのものじゃない最近、ChatGPTなどのAIツールを「すごい!」「便利そう」と思いながらも、なんとなく子どもにはまだ早いと感じていませんか?でも、未来のスタンダードになるAIは、「特別な人が使うもの」ではなく「全...
自宅で学べる教材・サービス

家庭教師×ChatGPTで学習習慣が変わる!親子で始める“AIリテラシー教育”のすすめ

はじめに:塾から家庭教師へ…そのとき浮かんだ“ある不安”実は最近、わが家では中学2年生の長男が通っていた塾を辞めることになりました。きっかけは、信頼していた先生が退職されると聞いたから。部活動や副業(彼はプラレール・ポケモンカードの転売もし...
未来のスキル・教育トレンド

勉強じゃないのにプログラミング思考が身につく!?中学生が“しれっと”学ぶ3つの習慣

「子どもにはプログラミング的思考を身につけてほしい」 そう願う親は増えてきました。でも現実は、なかなか一筋縄ではいきません。教材を買っても続かない。スクールも高いし通わせる時間もない。親が教えられるわけでもない……。そんな中で、「勉強として...
お金と教育

プログラミング教育は『投資』か『保険』か?共働き家庭がいま考えるべき教育の選択

子どもの教育費、どこにどうかける?迷える親の本音「プログラミングって習わせた方がいいのかな?」「うちの子に向いてるかもわからないし、まだ早い気もする…」そんなふうに迷ったこと、ありませんか?特に共働き家庭では、塾や英語、スポーツといった定番...
プログラミング教室・体験レビュー

トライ式プログラミング教室 他教科と一緒に学べる、兄弟にも優しい習い事の選択肢

プログラミングを習わせたい。でも、習い事が増えるのはちょっと大変…「プログラミングって大事そうだけど、うちの子に合うのかな?」 「ただでさえ塾や習い事でスケジュールがパンパンなのに…」 「兄弟別々に送迎するのも正直しんどい」共働きや子育てに...
未来のスキル・教育トレンド

読解力とプログラミング的思考は矛盾する?国語軽視の流れを考える

はじめに:理系教育に熱が入る今、「国語」はもういらない?最近、プログラミング教育やSTEAM教育など、いわゆる「理系重視」の流れがますます強まっています。小学校でもパソコンを使った授業が当たり前になり、「これからの時代は英語とプログラミング...
プログラミング教室・体験レビュー

QUREO(キュレオ)の料金・難易度・評判を徹底レビュー!初心者の小学生でも安心?

最近、小学生でもプログラミングを習う子が増えてきましたよね。2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されたと聞いて、なんとなく「うちもそろそろ始めなきゃ…」と感じているママも多いはず。でも、実際に教室や教材を探してみると、たくさん種...
お金と教育

AIが仕事を奪うのではない。AIを使う人間が、あなたの仕事を奪う時代

AIがあなたの仕事を奪う? それは誤解です最近、「AIが仕事を奪う」と不安を抱く人が増えています。実際、「ai 仕事」「ai 仕事 奪われる」「ai 仕事 活用」といった関連キーワードは、毎月数百〜数千回も検索されており、世の中の関心の高さ...