はじめに:塾から家庭教師へ…そのとき浮かんだ“ある不安”
実は最近、わが家では中学2年生の長男が通っていた塾を辞めることになりました。きっかけは、信頼していた先生が退職されると聞いたから。
部活動や副業(彼はプラレール・ポケモンカードの転売もしています)で忙しい息子にとって、毎回の送迎が必要な塾通いは、親子ともに少し負担でした。そこで、家庭教師の活用を決めたのです。
ただ、ここで一つの不安がよぎりました。
「週1回の家庭教師だけで、学習習慣って本当に身につくのかな?」
この悩みをどうにかできないかと模索していたときに、ふと思い出したのがChatGPTの存在でした。
↓↓要約動画(2分41秒)↓↓
AIが“第二の先生”になる時代?ChatGPTとの出会い
ChatGPTは、ただの文章生成AIではありません。
「質問⇒答え」だけでなく、「間違いの理由を説明する」や「考えを整理する」ことまでサポートしてくれるツールです。
最初は半信半疑でしたが、子どもに宿題を解かせるとき、こんなふうに使ってみました。
【実際に使ったやりとり例】
子:
「この方程式わかんない…」
ChatGPT:
「それは一次方程式ですね。両辺から同じ数を引いてみようか。xを求めるためには…」
驚いたことに、親がイライラしながら教えるより、ずっとスムーズ。
AIだからこそ「怒らない・疲れない・何度でも付き合ってくれる」のがいい。
ちなみに、総務省の調査(令和4年度)では、中学生の生成AI(ChatGPTなど)使用率は約6〜9%。Benesseの調査でも、「使ったことがある」小中学生は15%未満にとどまっています。
だからこそ、今から取り組めば圧倒的な先行者になれるチャンスでもあるんです。
関連記事:AIが使える子と使われる子:学校が教えてくれない“未来格差”の話
学習習慣化をサポートする“親子ルーティン”の工夫
我が家で取り入れた、ChatGPTを使った1週間の学習ルーティン例をご紹介します。
【月曜】宿題の確認をChatGPTと一緒に
その日の宿題内容を読み上げて、「どうやるのか説明して」とAIに投げてみる。
【火曜】英単語の例文を作らせる
「achievementを使った例文を作って」と頼み、自分でも別の例文を考える。
【水曜】作文の添削
自由作文を書いてから、「これをもっと分かりやすくして」と依頼して修正。
【木曜】過去問の解き方解説
数学の過去問を写真で読み取って、「どこがわからないのか」を一緒に整理。
【金曜】1週間の振り返りとAI日記
「今週で一番勉強してよかったことは?」という質問をChatGPTにして、簡単にまとめる。
ChatGPTを使う5つのメリット
- 感情的にならないので、親子喧嘩が減る
- 子どもが質問力・言語化力を自然に身につける
- 家庭教師とAIの“役割分担”が明確になる
- プログラミング的思考やAIリテラシーの土台になる
- 親もAIに慣れることで、家庭全体のデジタル力が上がる
家庭教師は『プロの知識と指導力』、一方でChatGPTは『日々のフォローと習慣化』。この2つを組み合わせることで、学びを止めない環境ができました。
子どもに必要なのは「勉強」より「リテラシー」
今の子どもたちが将来生きていく社会は、AIやデジタルが当たり前の世界です。Benesseの調査によれば、ChatGPTなどの生成AIを“知っている”小中学生は約60%ですが、「使いこなしている」と言えるのはごく一部。
読み書きそろばんのように、“AIと付き合える力”=AIリテラシーも基礎教養のひとつになっていくでしょう。
たとえば、今話題の【ITeens Lab】では、プログラミングやIT教育を通じて、AIとの協働や創造力を育てる実践的なカリキュラムを提供しています。
また、【ワンダーボックス】のように、遊びの中でSTEAM思考を身につけられる教材も、自然にリテラシーを育てる一助になります。
我が家のように「これまでプログラミングに手が出せなかった」親でも、ChatGPTなら気軽に第一歩が踏み出せます。
関連記事:ChatGPT禁止?公立学校では教えてくれない”AIとの正しい付き合い方”
まとめ:AIは敵じゃない、味方につける時代へ
子どもが自分から机に向かうって、親にとっては理想だけど現実はなかなか難しいですよね。でも、「人じゃないから話しかけやすい」という感覚が、子どもにとってChatGPTは案外フィットするんです。
そして、親も一緒に使うことで、家庭に新しい学びの“空気”が流れます。
AIと共存するこれからの時代――親も子も、共に学び合う力が求められています。
まずは1日5分でも、ChatGPTを取り入れてみませんか?
おすすめ教材紹介
ITeens Lab|中高生向けオンラインITスクール
↓↓実践力が身につく!将来の仕事にもつながる本格プログラミング指導↓↓

ワンダーボックス|STEAM教材の決定版
↓↓遊びながら論理的思考力・創造力が育つ!低学年にもおすすめ↓↓


コメント