「ねぇママ、わたしも本気でプログラミングやってみたい」
ある日、学校から帰ってきたみらいちゃん(小学4年生)は、真剣な顔でこう言いました。
これまで、Scratchで簡単なゲームを作ったり、YouTubeで動画を見たりして遊んでいたみらいちゃん。でも、最近は「もっとちゃんと学びたい」という気持ちが強くなってきたようです。
↓↓ 要約動画(2分25秒)↓↓
テックキッズスクールってどんなところ?
ママが調べて見つけたのが「テックキッズスクール」。
サイバーエージェントが運営する、小学生向けの本格派プログラミングスクールです。
HTML/CSS/JavaScriptまで学べるカリキュラムがあり、まさに「作る力」を育てるための場所。
しかも、教室だけでなくオンライン型(Tech Kids Online Coaching)にも対応していて、全国どこからでも受講できるのが魅力です。
教室型とオンライン型の違いは?
項目 | 教室型(渋谷校) | オンライン型(全国対応) |
---|---|---|
受講形式 | 対面(少人数制) | Zoomでマンツーマン指導 |
講師との関係 | 教室で直接やりとり | 専属コーチが週1でサポート |
自宅学習 | 基本は通学中心 | すべて自宅で完結 |
月額料金 | 約22,000円〜 | 約14,850円(税込) |

オンライン体験ってどんな感じ?
実際、みらいちゃんはオンライン体験レッスンに参加しました。
Zoomを使って、自宅で先生とつながりながら、Scratchを使った簡単なゲーム作りに挑戦!
「コードを書いてボタンを押すと、画面の色が変わるんだよ!」
「うわっ、ほんとに変わった!たのしい!」
しかも、初心者でも安心の流れで、親への説明タイムもきちんと用意されていました。
気になる料金は?
【オンライン型】は月14,850円/月(税込)
【教室型】は22,000円/月〜
安くはないけれど、「将来のスキルになることを学べる」と考えれば十分に価値がある内容です。
実際、毎月自分の作品を発表する場があり、“アウトプット”の力も鍛えられます。

口コミ・評判は?
ネット上の声でも高評価が多く、
- 「講師の質が高い」
- 「子どもが自分の言葉で説明できるようになった」
- 「Scratchの先のステップとしてちょうどいい」
といった声が見られます。
一方で「料金が高い」「プログラミングに興味がない子には不向き」という意見もありました。
あわせて読みたい(お金をかけない考え方):考える力はスポーツで育つ?時間もお金もかけずに「プログラミング的思考」を伸ばす方法
公文を選んだわが家の場合は?
ちなみに、みらいちゃんの家庭では、もともと公文式に通っています。
「まずは基礎を」「反復で計算力をつけたい」という想いからです。
だからこそ、プログラミングはあくまで“補助的な学び”として、
「試してみて、合わなければやめればいい」くらいの気軽な気持ちで体験してみました。
向いているのはどんな子?
テックキッズスクールは、こんなタイプにおすすめ:
- Scratchをすでに経験している
- ゲームを“遊ぶ”より“作る”ことに興味がある
- 自分の作品を人に見せるのが好きな子
あわせて読みたい:【2025年版】子どもにおすすめ!スクラッチが学べるYouTuber5選
まとめ:無理に選ばなくていい。でも、試してみる価値はある
受験や習い事で忙しいご家庭も多いと思います。
プログラミングを本格的にやらせるべきかどうか、悩んでいる方もいるでしょう。
私の家でも長女がみらいちゃんと同じく公文式に通い、算数・国語を学び、それ以外は英会話とスイミングをしています。
さらにプログラミング・・・というのは時間的・金銭的にも難しいところですが、田中学習会のマイクラ体験学習など、機会を通じてプログラミングに触れる時間を設けています。
合わなければやめればいい。ハマったら、そこから始めればいい。
親としての正直な気持ちです。
子どもの「やってみたい」に、そっと背中を押してあげるだけで、未来は大きく広がるかもしれません
サイバーエージェントが運営する 小学生向けプログラミング教室【テックキッズスクール】

コメント