スクラッチとマイクラだけじゃない!初心者におすすめの日本製プログラミング教材3選【親子で安心】

日本製の教材を使用して勉強する親子 未来のスキル・教育トレンド

はじめに

「子どもにプログラミングを学ばせたいけど、海外製アプリはちょっと不安…」 そんなふうに感じたことはありませんか?私もその一人でした。翻訳が不自然だったり、漢字が難しかったりすると、親が教える側に回るのもひと苦労ですよね。

実は我が家でも、最初にスクラッチを見せたときに、初期画面が英語で表示されてしまい、子どもが『これ、わからん』と反応してしまったんです。 その後、日本語に切り替えて説明しても、「もういいや」という気持ちが先に立ってしまい、うまく入り込めませんでした。 ファーストインプレッションって、やっぱり大きい。 だからこそ、”最初から全部わかる”や”ひらがなで安心できる”日本語対応の教材は、親子にとってとても大切な選択肢だと感じています。

↓↓要約動画(2分42秒)↓↓

1. プログラミングゼミ(DeNA)|かわいいキャラで思考力アップ

ゲーム会社DeNAが開発した「プログラミングゼミ」は、子どもが一人でも学べる設計が魅力です。

  • ブロックをつなぐだけでキャラが自由に動く
  • ストーリー仕立ての課題で考える力が育つ
  • 日本語の音声ガイドが充実していて安心

我が家でも小学校低学年の娘が夢中になりました。最初はキャラを動かすだけでしたが、すぐに「もっとこうしたい!」と試行錯誤を始め、知らず知らずのうちにプログラミング的思考が身についてきました。

2. Viscuit(ビスケット)|文字いらずで遊べる「考えるお絵描き」

未就学児でもOKなViscuitは、「絵を描いて動かす」ことがベースのビジュアルプログラミング教材。

  • 文字が不要で直感的に操作できる
  • 描いた絵にルールをつけてアニメーション化
  • 順序性やループなどの考え方も自然に学べる

文字を読めない年齢でも、試行錯誤しながら“ルール”を作り出す感覚を楽しめます。

3. Springin’(スプリンギン)|創造力×プログラミングの決定版

iPad専用のSpringin’は、作品づくりに特化した“創作系プログラミング教材”。

  • 自分で描いた絵に動き・音・効果をつけられる
  • ゲームや絵本など「作品」に仕上げて共有可能
  • 子ども向けのコンテストや販売機能もあり

機能も多く最初は親のサポートが必要ですが、やりがいがある分、ハマると一気に世界が広がります。

比較してわかる!各プログラミング教材の特徴まとめ

教材名開発国対象年齢特徴よい点注意点・向かない点
スクラッチ海外(MIT)小学生~中学生ブロックをつなぐ定番プログラミング無料/世界中で使われていて教材が豊富表記がカタカナや英語が多く、小学校低学年にはやや難しい
マイクラ教育版海外(Microsoft)小学生~ゲーム感覚でコードやレッドストーンを学ぶ自由度が高く、子どもが夢中になりやすい導入や環境構築が難しい/本体価格がかかることも
プログラミングゼミ日本小1~小4かわいいキャラを動かしてストーリー制作音声ガイド付きで自然な日本語/親が見てても安心やり込み要素がやや少なく、慣れると飽きが来ることも
Viscuit
(ビスケット)
日本幼児~小2絵を描いて動かすプログラミングひらがなも不要/未就学児でも感覚的に理解できる作品を作る自由度は高いが、条件分岐などは弱い
Springin’日本小3~中学生描いた絵でゲーム・絵本づくりができる表現力が育つ/創作好きな子に最適/作品発表もできるiPad専用なので環境が限られる/機能が多く親のサポート必要

ステップアップにおすすめ!次に選びたいプログラミング教材・教室

「アプリでプログラミングに慣れてきたけど、この先どうしよう?」 そんなときは、自宅でも学べる本格派のオンライン教材や教室を活用して、ステップアップしてみましょう!

■ デジタネ(旧D-SCHOOL)

  • 対象:小学1年生〜中学生
  • 対応教材:Scratch、マイクラ、Springin’など
  • 特徴:動画教材で学べる+質問サポートあり
  • おすすめ理由:プログラミングゼミやSpringin’からの移行に最適

【AD】オンラインで学ぶ!小中学生向けプログラミング「デジタネ」

■ ヒューマンアカデミージュニア

  • 対象:年長〜小学生
  • 対応教材:Springin’/Scratchなど
  • 特徴:教室・オンライン両対応/プロ講師がサポート
  • おすすめ理由:Viscuitやプログラミングゼミで育んだ「やってみたい!」気持ちを次の学びへ

【日本最大級】ヒューマンアカデミーのロボット教室

まとめ

スクラッチやマイクラも魅力的ですが、「まずは安心して始めたい」「子どもが自然と学べる教材がいい」と思うなら、今回紹介した3つの国産アプリはとてもおすすめです。

  • 自分でどんどん進めたい子には ⇒ プログラミングゼミ
  • 未就学児や絵が好きな子には ⇒Viscuit
  • 創作意欲の強い子には ⇒Springin’

どれも無料または低価格で始められるので、まずは試してみて、お子さんにぴったりのスタートを見つけてください。

あわせて読みたい①:Scratch vs マインクラフト~初心者に最適なのはどっち?親目線で徹底比較!
あわせて読みたい②:教育は「最強の複利投資」子どもの未来を変える“毎日の小さな積み重ね”

コメント

タイトルとURLをコピーしました