AIがあなたの仕事を奪う? それは誤解です
最近、「AIが仕事を奪う」と不安を抱く人が増えています。
実際、「ai 仕事」「ai 仕事 奪われる」「ai 仕事 活用」といった関連キーワードは、毎月数百〜数千回も検索されており、世の中の関心の高さがうかがえます。
たとえば、以下のような検索ボリュームがあります(出典:ラッコキーワード)。
・ai 仕事:月間検索数 2,400回
・ai 仕事 なくなる:月間検索数 1,900回
・ai 仕事 奪われる:月間検索数 1,600回
また、総務省の2024年「情報通信白書」では、生成AIを利用している日本人はわずか9.1%にとどまると報告されています。
これは中国(56.3%)、米国(46.3%)、ドイツ(34.6%)と比較しても極端に低い数値です。
つまり、AIはすでに身近にあるのに、それを使いこなしている人はほんの一部。
逆にいえば、「AIを使う側」に回ることで、周囲より一歩抜きん出るチャンスがあるのです。
AIは仕事を奪わない。でも、AIを使う人は奪う
「AIに職を奪われる時代が来る」と言われていますが、それは本質的に正しくありません。
AIには意志がありません。誰かの仕事を奪おうとしているわけでも、ライバル意識を持っているわけでもありません。
では、なぜ仕事が奪われるのか?
それは、AIを道具として『使いこなす人間』がいるからです。
より速く、より正確に、より安く成果を出す人が、そうでない人の役割を上書きしてしまうのです。
なくなる仕事 vs 求められる力
AIはすでに以下のような業務を代替し始めています。
・翻訳、文章作成、要約
・データ入力やレポート作成
・チャット応対や問い合わせ処理
・画像生成、デザインの下書き
共通しているのは「ルール通りに処理できること」。
つまり、AIが得意な分野です。
逆に言えば、「AIを使って仕事を設計する人」「AIを使って成果を出す人」が求められていくのです。
プログラミングは「AIを使う側」に回る準備
ここで必要なのが、プログラミング的思考。
これは「コーディング技術」ではなく、「物事を構造的に考え、問題を解決していく力」です。
・因果関係を意識する
・条件分岐で考える
・試行錯誤に慣れる
・エラーから学ぶ
こうした考え方が、AI時代にこそ強い人間力へとつながっていきます。
子どもにこそ“使う側の視点”を育てたい
「うちの子、パソコン苦手だし…」
「プログラミングなんて特別な子がやるものでしょ?」
そう思っている方も多いかもしれませんが、実は逆です。
今のプログラミング教育は、技術を教えるのではなく、考え方を育てるもの。
エンジニアになる必要はありません。
むしろ大切なのは、「これからの時代に必要なマインドセット」を早い段階で身につけておくことです。
書籍紹介:あべむつきさんの提言に学ぶ「構え方」
この記事の考え方のベースにあるのが、youtuber・あべむつきさんの言葉。
AIは仕事を奪わない。
でも、AIを使いこなす人間は、あなたの仕事を奪うかもしれない。
この言葉には、AI時代に生きる私たちが「どう構えるか」が問われているというメッセージが込められています。
以下の書籍では、親の立場から子どもにどんな教育が必要なのかを、具体的に学ぶことができます。
『AIに負けない子どもに育てる 親の心得』(あべむつき 著)
・技術よりもマインドが大切
・子どもとどう向き合うかのヒント
・“使われる側”にしない教育のあり方
実践力が育つ!おすすめのプログラミング教室
「うちの子にも始めさせたい」と思った方へ。
実際に“使う力”を楽しく身につけられる教室をご紹介します。
Life is Tech!(ライフイズテック株式会社)
・中高生向けの本格的プログラミング教室
・アプリ・Webサービス・ゲームなど実践的な制作ができる
・全国開催のキャンプ・スクール形式あり
▶ Life is Tech! 公式サイトを見る↓
国内最大級の中高生向けプログラミングスクール『Life is Tech』

LITALICOワンダー
・個別最適化されたカリキュラム
・Scratch、ロボット、3Dモデリングなど幅広く対応
・首都圏中心に教室を展開中。オンライン授業もあり
▶ LITALICOワンダー 公式サイトを見る↓
子どもの創造力を解き放つプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】

まとめ|“奪われない人”になるために、今できること
AIがすべてを奪うわけではありません。
でも、それを使いこなす人が、何も学ばない人を追い抜いていく時代です。
「技術を持っているか」ではなく、
「構え方ができているか」が、これからの分かれ道。
AIに使われるのではなく、
AIを使いこなす“あなた”になるために。
まずは、できる一歩から始めてみましょう。
あわせて読みたい(これからの職業選択について):「サラリーマン or フリーランス」じゃなく選べる力を。プログラミング教育が子どもにもたらす未来の自由
コメント