はじめに:どっちから始めるべき?迷う親が急増中
「プログラミングを学ばせたいけど、Scratchとマイクラ、どっちがいいの?」
最近、こうした悩みを持つ親御さんが増えています。どちらも人気の教材ですが、見た目も使い方もまったく違いますよね。実際に我が家でも、マイクラ(Switch版)を使ったことがあり、学びとしての違いを痛感しました。
この記事では、教育効果・子どものやる気・費用感などを徹底比較し、親目線でどちらが初心者におすすめかを探っていきます。
↓↓ 要約動画(2分18秒)↓↓
Scratchとマイクラの基本をおさらい
Scratchとは?
MIT(マサチューセッツ工科大学)が開発した教育用のプログラミングツール。
ブロックを組み合わせて命令を作る「ビジュアル型プログラミング」が特徴で、初心者でもゲームやアニメ、絵本など多彩な作品が作れます。
- 無料&ブラウザでOK
- 小学校の授業でも採用されている
- プログラミングの『考え方』を学ぶ入り口
マインクラフトとは?
世界的に人気のサンドボックスゲーム。
自分で世界を作ったり冒険したりする中で、コマンド入力やレッドストーン回路、Code Builderなどを使えば、プログラミング的な学びも可能になります。
- Switch、PC、タブレットで利用可
- ゲームとしての魅力が強く、子どもが夢中に
- 教育版(Minecraft Education Edition)では本格的に学べる
👉 Minecraft Education公式サイトはこちら
比較1|始めやすさ&親のサポートしやすさは?
項目 | Scratch | マインクラフト |
---|---|---|
対象年齢 | 小1〜 | 小3〜(読解力が必要) |
操作方法 | クリックで完結(視覚的) | キーボード+複雑な操作 |
導入コスト | 無料 | Switch:4,000円〜、PC版もあり |
保護者の関与 | 最低限でもOK | 環境設定・ルール作りが必要 |
結論: Scratchは、とにかく『始めやすい』。親が手取り足取りでなくても、子どもが直感的に進められる安心感があります。
比較2|子どもの夢中度&モチベーションは?
実際に我が家でも、ヒカキンのマイクラ実況動画を見ていた息子が「やりたい!」と大興奮。
Switch版を買って遊ばせてみましたが、建築や冒険、戦闘に夢中で、気づけば「ただのゲーム時間」に…。たしかに、マイクラの魅力は圧倒的です。
- ゲームとして楽しい!
- 自分で世界を作れる自由さ
-
動画や友達との話題でも盛り上がる
結論: 子どもを夢中にさせる力はマイクラの圧勝。ただし、それが「学び」になるかどうかは別問題です。
比較3|学べることの違い
学びの要素 | Scratch | マインクラフト |
---|---|---|
プログラミング的思考 | ◎(体系的に学べる) | 〇(遊びの中で身につく) |
条件分岐・変数などの概念 | 明確に学べる | 限定的(Code Builderが必要) |
創作・表現の幅 | アニメ・絵本など自由自在 | 空間的な創作・建築 |
テキストコーディングとの接続 | Pythonなどに移行しやすい | Code Builder利用時に可能 |
結論: 『学びの基礎』を身につけたいならScratchが圧倒的に優秀。Scratchは「何を学ぶか」が明確に設計されており、特に論理的思考を育てるには最適です。
比較4|費用と続けやすさ
- Scratchは無料。オンライン教材やYouTubeにも解説が豊富
- マイクラは機材代+教育版を使うにはPCが必要
-
プログラミング教室でも、Scratchは月1万円前後が相場、マイクラは1〜2万円程度とやや高め
結論: 「続けやすさ」ならScratch、「子どもが自走しやすい」ならマイクラ。家庭の予算や環境に応じて判断を。
タイプ別おすすめ診断チャート
お子さんのタイプ | 向いている教材 |
---|---|
論理的・コツコツ型 | Scratch |
クリエイティブ・自由好き | マイクラ |
ゲーム実況をよく観る | マイクラ |
プログラミングに慣れてきた | Scratch → Pythonステップアップがおすすめ |
まとめ:Scratchとマイクラ、正解は“家庭に合った方”
どちらが「正しい」わけではありません。大事なのは・・・
- 何を目的にしているか(遊び?学び?)
- お子さんの性格に合っているか
-
親がどれくらい関与できるか です。
我が家のように「ヒカキンに影響されてSwitch版マイクラを始めたけど、学びにはつながらなかった」というケースは多いと思います。でもそれも大事な経験。
その後、Scratchを試したことで「作る楽しさ」「考える面白さ」を知るきっかけになりました。
あわせて読みたい⇒初心者でも楽しく学べる『スクラッチ』の魅力と活用方法を徹底解説
自宅からでも学べる!おすすめのオンラインプログラミング教室
もし「子どもにプログラミングを学ばせたいけれど、近くにいい教室がない…」と悩んでいるなら、オンライン完結型の【CodeCampKIDS】や【N Code Labo】がおすすめです。
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、小学生・中学生向けに設計されたプログラムで、ScratchやUnityを使いながら、楽しみながら本格的なスキルを習得できます。自宅から参加できるオンラインコースもあり、地方に住んでいても質の高い授業を受けることが可能です。
↓↓ CodeCampKIDSリンク↓↓
また、N Code Labo(エヌコードラボ)は、角川ドワンゴ学園が運営する実践型プログラミングスクール。初心者向けのScratchから、Pythonやゲーム開発まで幅広く対応し、現役エンジニアによる少人数制の丁寧な指導が受けられます。こちらもオンライン完結なので、全国どこからでも受講OK。
↓↓ N Code Laboリンク ↓↓
どちらも無料体験授業を実施しているので、まずは気軽に体験して、お子さんにぴったり合う教室を見つけてみてください!
コメント