ショート動画で学ぶプログラミング!子どもも楽しめる知識が1分でわかる

夢中になってスクラッチをする少年 スクラッチ作品・活用術

【結論】プログラミング学習は、1分のショート動画からでも始められます。

「プログラミングは難しそう」「うちの子にはまだ早いかも」——そう感じている方にこそおすすめなのが、“ショート動画”を使った学びです。

たった15秒〜1分ほどの動画でも、視覚・聴覚をフル活用して理解を助けるコンテンツは、子どもにとってまさに“ちょうどいい入り口”になります。

私自身、子どもと一緒に動画を見ながら「これってどういう意味かな?」と話すことで、自然とプログラミング的思考が育まれていく様子を実感しています。

↓↓ 要約動画(1分53秒)↓↓

ショート動画がプログラミング学習に向いている3つの理由

① 集中しやすく飽きにくい

現代の子どもたちはYouTubeやTikTokなどに慣れており、短時間でサクッと見られる動画に親しみがあります。
1分以内で完結するショート動画は、学習の導入として最適です。

② 難しい言葉も、視覚的にイメージできる

たとえば「変数」や「座標」などの抽象的な概念も、動きのある映像で見せることで、直感的に理解しやすくなります。

③ 親子で一緒に“見るだけ”で始められる

親が解説しなくても、動画が“先生”になってくれる。
そのあとに「こういうことだよね」と話すだけで、親子の会話のきっかけにもなります。

実際にアップしている動画をいくつか紹介します

ここでは、私がYouTubeで投稿しているショート動画・ショートショートの一部をご紹介します。
どれも1分以内で見られる、家庭学習にも最適な内容です。

🎬【ショートショート】キャラクターを動かすScratchの基本ブロック

Scratchの「もし○○なら〜」ブロックは、実は“分岐”を表現する重要な構文です。

📺 https://www.youtube.com/shorts/U94MumbCQ8s
📝 ポイント:プログラミングでの「条件分岐」の考え方が自然と理解できる

🎬【ショートショート】マイクラで学ぶ!ループの意味

同じ作業を何度も繰り返し行うことをプログラミングで「ループ」っていうんだよ。

📺 https://www.youtube.com/shorts/xaUEUpY_HBY
📝 ポイント:遊びの中で「繰り返すってどういうことか」を体感できる

🎬【ショートショート】変数って?お小遣いにたとえて考えてみよう

難しそうな「変数」も、“お財布の中身”に例えるとすんなりわかります。

📺 https://www.youtube.com/shorts/GFpClqBuT5A
📝 ポイント:「値が変わる入れ物」という考え方を子どもにも伝えやすくなる

家庭で活用するコツ:見るだけで終わらせない!

  • 「今日は1本だけ見てみよう」と“日課化”する
  • 見終わったあとに「なにが出てきた?」と親が一言声かけ
  • 兄弟でクイズ形式にしたり、マネして自作してみるのも◎

親が一緒に見るだけで、動画は“教材”になります。
子どもだけに任せず、少し関心を持つだけで学びの質はグッと上がります。

あわせて読みたい:好き×没頭=才能の芽 子どもにプログラミングを勧めるべき本当の理由

💡もっと本格的に学びたい子には、こんな選択肢も!

ショート動画で「楽しい!もっと知りたい!」という気持ちが育ったら、次のステップに進むチャンスです。自宅で好きな時間に取り組めるオンライン教材や通信講座は、プログラミング学習を“遊び”から“学び”へとつなげる橋渡しになってくれます。

📘【Z会プログラミング講座】

学習教材で定評のあるZ会が提供する、小学生向けのプログラミング講座。Scratchをベースに、論理的思考や試行錯誤力を養いながら、学校では学べない“考える力”をじっくり伸ばしていきます。

  • 対象年齢:小1〜
  • 月1回のペースで無理なく続けられる
  • ワークブックと動画の両方で理解が深まる

Z会プログラミングはじめてみる講座/資料請求はこちら

🧠【LITALICOワンダー】

一人ひとりに合わせた“オーダーメイド型”プログラミング教育。
ゲーム・アプリ制作やロボット開発など、子どもの興味を引き出す学びがここにあります。

  • 対象年齢:年長〜高校生
  • 学習形式:オンライン or 教室(東京・神奈川・埼玉・千葉など)
  • 特徴:個別最適化されたカリキュラムで、Scratchやロボット、3Dプリンターまで対応
  • 体験授業:無料体験あり/子どもが「やってみたい!」と言うきっかけづくりに最適

LITALICOワンダーは、教育支援の実績が豊富なリタリコが運営する教室型スクール。
「ゲームを作ってみたい!」「ロボットを動かしたい!」という子どもの気持ちを、確かな学びに変えてくれます。繰り返し見られるので、スキマ時間でも着実にステップアップできます。

  • 対象年齢:小学生〜中学生
  • マイクラやロボットなど多彩な講座
  • 初回無料体験ありで、気軽に始めやすい

5歳から通えるプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】

まとめ:ショート動画は、家庭でできる“最高にライトな学び”です

ショート動画はただのエンタメではありません。
教育と掛け合わせることで、「身につく動画」に変わります。

スキマ時間 × ちょっとの関心 × 短い動画
子どもの未来につながる“プログラミングの入口”になります。

ぜひブログとYouTubeを組み合わせて、家庭に“楽しく続けられる学び”を取り入れてみてください。

あわせて読みたい:【2025年版】子どもにおすすめ!スクラッチが学べるYouTuber5選

コメント