最近、小学生でもプログラミングを習う子が増えてきましたよね。
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されたと聞いて、なんとなく「うちもそろそろ始めなきゃ…」と感じているママも多いはず。
でも、実際に教室や教材を探してみると、たくさん種類があって悩みませんか?
そんな中で目に入ってきたのが「QUREO(キュレオ)」という名前。
「キュレオってゲームみたいに学べるって聞いたけど、本当にうちの子でもできるの?」
「月謝はどれくらい?他のスクールと比べてどうなの?」
そんな疑問を抱えたママとして、実際に調べてみた結果をまとめてみました!

QUREOってどんな教室?初心者でもできる仕組みとは
QUREO(キュレオ)は、あのサイバーエージェントグループが提供する、子ども向けのプログラミング学習教材です。
特徴は、何と言ってもゲーム感覚で楽しめる学習スタイル。
まるでRPGを進めるようにステージをクリアしながら、自然にプログラミングの基礎が身についていきます。
内容は、Scratchのようなビジュアル型プログラミングで、ブロックを組み合わせてキャラクターを動かしたり、条件分岐やループを使った動作を学んだりします。
QUREOのポイントは次の3つ
①教材が自動で子どものレベルに合わせてくれる
②自動採点システムがあるから、先生がプログラミング未経験でも対応可能
③楽しみながら「プログラミング的思考」を身につけられる
子どもが「楽しい!」と思える工夫がいっぱい詰まっている教材なんです。
小学生でも本当にできる?難易度と教材内容をチェック
対象年齢は公式には小学2年生からとなっていますが、実際には小学1年生でも受講可能な教室もあります(※読み書きがある程度できる子ならOK)。
教材はステージ制になっていて、最初はマウス操作と簡単な命令ブロックからスタートします。
レベルが上がるにつれて、
・条件分岐(もし〜なら)
・ループ(〜まで繰り返す)
・変数の使い方(記録する箱のようなもの)
など、本格的な内容になっていきます。
最終的には、中学校の「技術・家庭科」で学ぶプログラミングに対応した内容にも発展していくので、”今からやっておいて損はないな”と感じました。
QUREOの料金は?他スクールと比較してみた
QUREOは全国2000以上の教室で導入されています。
料金は教室によって多少異なりますが、月謝の目安は約9,900円(税込)。
これはあくまで「教室通学型」の場合で、教室に通うメリットとしては、
・講師からのフィードバックがある
・パソコン操作やタイピングも実践できる
・友達と刺激し合いながら学べる
参考までに、他スクールとの料金比較表はこちらです:
教材名 | 月額料金(税込) | 対象年齢 | 特徴 |
---|---|---|---|
QUREO(キュレオ) | 約9,900円 | 小学2年生〜 | 教室型/ゲーム感覚で進めるステージ制/全国展開多数 |
Z会プログラミング講座 | 3,520円 | 小学1年生〜 | 家庭型/思考力・読解力を育む/中学技術科とつながる設計 |
ワンダーボックス | 4,200円 | 年中〜小学校低学年 | STEAM教材/知育寄り/楽しさ重視 |
デジタネ (旧D-SCHOOL) | 3,980円 | 小学1年生〜 | 自宅OK/マイクラで学べる/タイピングや思考も育つ |
「家でゆるくやらせたい」というご家庭ならZ会やデジタネが合っているかもしれませんが、
「環境が整い、人と関わりながら学ばせたい」という方にはQUREOの教室型はアリだと思います。
QUREOの評判や口コミ|親たちのリアルな声
実際にQUREOを使っている家庭の口コミを調べてみると、こんな声がありました:
良い口コミ
・ゲーム感覚で進むので、飽きずに続けられている
・自分から「次のステージやる!」と言い出してくれて驚いた
・学校の授業よりも楽しく学べるので、意欲が違う
気になる口コミ
・難しくなってくると親のフォローが必要な場面も
・教室によって先生の質がまちまちで当たり外れがある
・料金が少し高めかなと思う
どの教材にも合う合わないはありますが、「楽しく続けられるかどうか」という点ではQUREOはかなり評価が高いと感じました。
QUREOは中学生以降にもつながるの?
これは親としてすごく気になるところですよね。
将来にどうつながるかを意識しないと、「結局ゲームだけして終わった」ってことにもなりかねません。
QUREOは、大学入試「情報Ⅰ」や中学技術科の内容に対応した設計になっていて、最終ステージまで進めば、以下のような内容まで学べます:
・アルゴリズムの基本
・データ構造(リストや変数など)
・タイピングスキル
・作品の発表スキル
つまり、「遊び」から始まって「学び」へとスムーズにシフトできる構成なんです。
中学・高校・大学と進むなかで「プログラミングが当たり前のスキル」になっていくと思うと、今のうちに慣れておくのは大きなアドバンテージだなと感じました。
我が家だったらどうする?ママの正直な気持ち
うちの場合、正直月1万円近い月謝はちょっと気になるポイントです。
他にも習い事(水泳・英語・公文…)をやっていると、なかなかそこまで回らないというのが現実。
でも「プログラミングってどうせ将来必要になるよね」と思うと、今、少しだけ背伸びしてでもやらせておいた方がいいのかも、とも思ってしまいます。
ゲームばっかりやってるのに!って日々怒ってばかりですが、QUREOのように“ゲームみたいだけど学びになる”教材だったら、親も応援しやすいし、子どもも素直に取り組んでくれる気がします。
あわせて読みたい(お金をかけないやり方も・・):考える力はスポーツで育つ?時間もお金もかけずに「プログラミング的思考」を伸ばす方法
まとめ|QUREOはこんな小学生におすすめ!
QUREOは、
・小学生でも楽しく学べるゲーム感覚の教材
・最終的には中学生以降の学習にもつながる
・教室に通うことで習慣化しやすく、学びも深まる
という、バランスの良いプログラミング学習ツールだと感じました。
特におすすめなのは、
・ゲームが好きでハマりやすいタイプのお子さん
・家ではなかなか勉強に向き合えない子
・中学・高校までを見越して「今のうちに準備したい」家庭
こんな方々です。
体験教室を実施しているところも多いので、気になった方はぜひ一度参加してみるのもアリだと思いますよ!
QUREOの体験教室はこちら⇒一人ひとりに合わせた個別指導!プログラミング未経験でも安心な「QUREOプログラミング教室」

コメント