sakura410diamond@gmail.com

スクラッチ作品・活用術

【2025年版】子どもにおすすめ!スクラッチが学べるYouTuber5選

「プログラミングって難しそう…」と思っていませんか?実は、子ども向けのプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」なら、ゲーム感覚で自然に論理的思考が育ちます。そして、今ではYouTubeを通じて楽しく学べる時代。今回は、小学生のお子...
未来のスキル・教育トレンド

ChatGPT禁止?公立学校では教えてくれない”AIとの正しい付き合い方”

「AIに仕事が奪われる」。そんな言葉が世間をにぎわせたのは、もう10年近く前のこと。2015年に野村総合研究所(NRI)がオックスフォード大学と共同で発表した調査では、日本の労働人口の49%がAIやロボットによって代替可能と予測されました。...
未来のスキル・教育トレンド

ホワイトもブルーも関係ない時代に必要なIT軸の教育とは? 〜職種を越えるプログラミング的思考〜

親世代の常識が通じない時代へ「理系は就職に強い」「ブルーカラーは大変そう」「文系は手に職がなくて不安」そんな価値観で私たち親世代は育ってきました。実際、就職氷河期を経験した親たちは、「文系で仕事がない」「理系でも潰しがきかない」など、それぞ...
未来のスキル・教育トレンド

AIが使える子と使われる子:学校が教えてくれない“未来格差”の話

はじめに:気づいたら、社会の常識が変わっていた「最近、仕事ができる人ってみんな ChatGPT 使ってない?」「エクセル作業も、提案書も、AIで下書きして時短してる…」こんな話を耳にする機会が増えていませんか?日々の生活の中でも、生成AIの...
スクラッチ作品・活用術

Pythonって本当に子供に教えられるの?大人が読んで感じた“リアルな壁”

「小学生でもわかるPython入門」という本を本屋で見かけたとき、正直こう思いました。「大人の私なら、余裕で読めるでしょ。」ところがページをめくってみると、そこには見慣れない記号の羅列、英語ベースの命令、意味不明なカッコやコロン…。自分でも...
ブログ運営・日記

子どもより前に!親が身につけたいおすすめプログラミング学習法

プログラミング教育が小学校で必修化され、今や「子どもにプログラミングを学ばせたい」と考える親は増えています。しかしその一方で、「本当は親の自分もプログラミングを理解しておきたい」「でも、どうやって学べばいいのかわからない」と感じている方も多...
プログラミング教室・体験レビュー

【体験談】遊び感覚でプログラミング学習にハマった息子の話~in田中学習会

小学生が夢中!マイクラ好き息子のプログラミング教室体験我が家の息子(小学校高学年)は、Switchで遊ぶマインクラフト(マイクラ)が大好き。最初はYouTubeのヒカキンさんのプレイ動画を観たことがきっかけでした。マイクラで冒険したり建築し...
お金と教育

「投資や税金の勉強はわかる。でも、プログラミングって“お金の話”とどうつながるの?」

そんな疑問を抱く親御さんは少なくありません。しかし、富裕層の家庭がプログラミング教育に本気で取り組む背景には、深い戦略と時代の流れがあります。この記事では、『富裕層がなぜ子どもにプログラミングを学ばせているのか?』という視点から、最新の統計...
スクラッチ作品・活用術

『ポケモン』×『スクラッチ』で子どものやる気を自然に引き出す

子どもにプログラミングを学ばせたいけれど、なかなかやる気が続かないという悩みを持つ保護者の方も多いのではないでしょうか。今回は、子どもたちに大人気のポケモンを活用して、プログラミング学習のやる気を引き出す方法をご紹介します。実は、Scrat...
ブログ運営・日記

プログラミング教育って高いけど…実は「見えない力」も育ててくれるんです!

「プログラミングって将来のためには良さそうだけど、なんだか難しそう…」「高い月謝を払う価値って本当にあるの?」そんなふうに思ったこと、ありませんか?実はプログラミング教育って、“ただのITスキル習得”じゃないんです。最近では“テストの点数に...