トライ式プログラミング教室 他教科と一緒に学べる、兄弟にも優しい習い事の選択肢

プログラミング教室・体験レビュー

プログラミングを習わせたい。でも、習い事が増えるのはちょっと大変…

「プログラミングって大事そうだけど、うちの子に合うのかな?」 「ただでさえ塾や習い事でスケジュールがパンパンなのに…」 「兄弟別々に送迎するのも正直しんどい」

共働きや子育てに忙しい家庭にとって、習い事を“増やす”こと自体がハードルになりますよね。そんな中、主要教科と一緒に、同じ教室・同じ先生でプログラミングも学べるというユニークな選択肢があるのをご存知でしょうか?

それが、「トライ式プログラミング教室」です。

トライ式プログラミング教室とは?

家庭教師のトライが運営する小中学生向けのプログラミングスクールで、全国にあるトライの教室で受講可能。Scratch(スクラッチ)をベースにしたカリキュラムで、ゲームづくりを通じて楽しみながら論理的思考力を育てられます。対象は小学生〜中学生で、初めてのプログラミング体験にぴったりです。

教科とプログラミングが「一緒に学べる」という強み

トライ式が他と大きく違うのは、主要教科とプログラミングを同じ場所で学べること。たとえば、同じ教室で火曜日は算数と国語、木曜日はプログラミングというようにスケジュールを組むことができます。さらに、兄弟で別の教科を受講しつつ、同じ教室で学べる点も親にとって大きなメリットです。

プログラミングが“楽しい”と感じられる仕掛けがある

Scratchを使ったゲームづくりやアニメーション制作を通じて、キャラクターに動きをつけたり音を鳴らしたりすることで、子どもが自分のアイデアを形にしていける仕組みになっています。自分でつくれた実感が得られることで、学びが自然と身につきます。

【実体験】送迎の苦労、正直もう限界…

我が家には、中学2年の兄と小学4年の妹がいます。上の子は塾、下の子は公文式とスイミングに通っているのですが、時間・場所がバラバラで、送迎の負担が本当に大きいと感じています。

  • 塾、公文式とスイミングの送りが毎日発生する
  • 往復のガソリン代や駐車場代がじわじわ家計を圧迫(月2,000円以上)
  • 雨の日は傘と荷物と、妹の機嫌取りでヘトヘト…

そんなときに知ったのが、トライ式の『教科とプログラミング』を同じ教室で学べるスタイルでした。兄妹で同じ曜日・同じ教室に通えるだけで、送迎もラクだし、親の心の余裕がまったく違います。

親として“推せる”理由。それは送迎ストレスがないから

正直、トライ式プログラミング教室にはアフィリエイト広告がありません。でも、私はこの教室を心から紹介したいと思っています。

理由はひとつ。「この習い事だけは、送迎のモヤモヤがほとんどない」からです。主要教科と同じ教室で、兄妹一緒に通えて、学年が違っても個別に対応してくれる。プログラミングの中身が良いのはもちろん、親の生活リズムを崩さないちょうどよさが、心からありがたかった。だから私は、ここを推したいなと思いました。

関連記事(我が家は送迎ストレスを感じました):マイクラ体験から公文式へ。うちが“今”選んだ習い事と、あきらめない未来の力

小学生向けプログラミング教室 比較表(送迎・兄弟通学で比べる)

項目トライ式プログラミング教室QUREO
プログラミング教室
TechAcademyジュニアワンダーボックス
授業スタイル通学(個別指導)通学
(フランチャイズ)
オンライン
(動画+講師)
自宅完結
(STEAM教材)
授業時間60分×月4回60分×月4回40〜60分×週1回〜月2〜4回(自宅で自由)
月謝目安約8,000〜12,000円約9,900円約7,000〜10,000円月4,200円
特徴教科と一緒に学べる/兄妹通学が楽ゲーム的で楽しい/全国に教室多数自宅で完結/本格コード学習にも対応親子で楽しめるSTEAM教材/低学年に人気
対象小学生〜中学生小学生小学生〜高校生小学生〜中学生
送迎負担教科とまとめられる=通学が必要=△自宅完結=◎自宅完結=◎
兄弟通学のしやすさ◎(同じ教室で時間調整可)△(教室に空きがあれば可能)(デバイス共有が必要)(教材シェアしやすい)
無料体験教室によりありありありあり

まとめ:効率と楽しさを両立した“穴場的な選択肢”

プログラミングを習わせたいけれど、教室選び・スケジュール調整・コスト…すべてを満たす選択肢って少ないんです。だからこそ、トライ式プログラミング教室は「勉強と一緒に学べる」「兄弟で通える」「送迎がラク」という点で、バランスの取れた現実的な選択肢だと感じています。

まずは教室見学や無料体験から、「通わせてみて、どう感じるか」試してみてください。親も子どもも無理のない学びのスタイルに出会えるかもしれません。

トライ式プログラミング教室(公式):https://www.kobekyo.com/programming/

コメント

タイトルとURLをコピーしました