体験教室の次は『本』で!子どもが嫌がらずに始められるプログラミング入門5選

未来のスキル・教育トレンド

 最近は、小学生向けのプログラミング教室がどんどん増えています。うちの子も、近所の1日体験に参加して「楽しかった!」と目を輝かせて帰ってきました。

でも親としては、こんな思いがよぎります。

「月謝が1万円…他の習い事もあるし、キツいかも」

「続くかどうかも分からないのに、いきなり入会は不安」

「せっかく楽しそうだったから、何かさせてあげたいけど…」

そんなとき、“とりあえず本でやってみる”という選択肢があります。しかも、Kindle Unlimited対応の本もあれば、コストを抑えてスタートできます。

本で始めるプログラミング、実はメリットだらけ

月謝ゼロでお試しできる

教室だと入会金+月謝で1万円以上かかることも。でも本なら1冊1000〜2000円程度。さらに、電子書籍なら無料〜数百円で読めることも。

自分のペースで進められる

教室だと「ついていけない」「待たされる」という悩みもありますが、本なら子どもが自分のペースで、分からないところを何度でも読み返せます。

失敗しても怒られない

子どもって意外と「失敗するのが怖い」と感じてしまうもの。誰かに見られていると、うまく動かなかったときにモチベーションが下がることも。本ならその心配はありません。

親も一緒に学べる

最近の子ども向けプログラミング本は、保護者が読んでも分かりやすい構成。子どもと一緒に読みながら「なるほど」と感じられる作りになっています。

本物の教室がベスト?でもその前に“嫌がらせない工夫”を

もちろん、プロの先生が教える教室の価値は高いです。環境も整っているし、刺激もある。

でも、子どもが“嫌がったら終わり”です。

だから、最初の入り口は軽くて楽しいほうがいい。

「やらせる」より「一緒に遊んでみる」

「結果を求める」より「できたら褒める」

「今日もやるよ」じゃなく「またやりたいね」

そういうスタートを切るには、本がちょうどいいんです。

“嫌がらない”に特化したプログラミング本5選

① 『できるキッズ 子どもと学ぶ Scratchプログラミング入門』

対象年齢:小学3年生〜

Scratchを使って、アニメやゲームを作る楽しさを体験できる1冊。

すべてフルカラーで見やすく、「何をどう操作するか」が親切に解説されています。

親の読み聞かせにも向いています。Kindle Unlimited対応(2025年4月時点)

▶︎ [Amazonリンク]

② 『うんこドリル プログラミング』シリーズ

対象年齢:年長〜小2

まさかの“うんこ先生”が、プログラミングを教えてくれます。

とはいえ中身は本格的で、「順番に考える」「繰り返す」などプログラミング的思考が学べる構成。

勉強感ゼロ。爆笑しながら読めます。

▶︎ [Amazonリンク]

③ 『小学生からはじめる わくわくプログラミング Scratch 3.0対応』

対象年齢:小2〜中学年向け

1プロジェクトあたり5〜10分でできるミニステップ式。

達成感が早く得られるので、飽きにくく、自然に「もう1個やってみようかな」が引き出せます。Kindle Unlimited対応のバージョンもあり。

▶︎ [Amazonリンク]

④ 『マインクラフトで楽しく学ぶ! 親子で始めるプログラミング入門』

対象年齢:マイクラ好きな小3〜小6

教育版マインクラフト(Minecraft: Education Edition)を使って、建築や自動化を体験できる1冊。

ゲーム感覚で学べるので、最初のハードルがとにかく低い!

※Switchしか持ってない人にはやや敷居が高いかも。

▶︎ [Amazonリンク]

⑤ 『冒険で学ぶはじめてのプログラミング』

対象年齢:小4〜小6

RPGのような物語の中でキャラを操作しながら、ゲームを作っていく構成。

物語があることで、子どもが飽きずに読めるのがポイント。

「ストーリー好き」な子におすすめ。

▶︎ [Amazonリンク]

比較表:自分の子に合う本がひと目で分かる!

書籍名 対象年齢 特徴 難易度 Kindle Unlimited対応
できるキッズ Scratch入門 小3〜 ステップ解説・親子向け ★★☆☆☆ ✅ 対応
うんこドリル プログラミング 年長〜小2 ギャグ&思考練習 ★☆☆☆☆ ❌ 非対応
わくわくプログラミング 小2〜中学年 5分完結・ミニプロジェクト ★★☆☆☆ ✅ 対応あり
マインクラフトで学ぶ 小3〜小6 マイクラ好き向け ★★★☆☆ ❌(類似本あり)
冒険で学ぶ Scratchゲーム作り 小4〜小6 物語形式・RPG風 ★★★☆☆ ❌ 非対応

今すぐできる!2ステップでスタートする方法

STEP 1:気になる本を選ぶ

比較表を参考に、子どもが「楽しそう」と思えるものを1冊選びましょう。

STEP 2:まずは5分、親子で読んでみる

本を読んで「ちょっとやってみようか」とScratchにアクセス。

それだけでOKです。ハードルは、“やらせない”くらいがちょうどいい。

公式Scratch(無料・登録不要):https://scratch.mit.edu/

まとめ:子どもが「またやりたい!」と言う最初のきっかけを

プログラミング教育は、才能やセンスより「最初に好きになれるかどうか」がカギです。

「楽しい」が最初に来れば、勉強っぽさは気になりません。

「できた!」という小さな成功体験が、次のステップにつながります。

本で始めるプログラミング教育は、親にも子にも優しい第一歩。

お金をかけずに、リスクもなく、未来の可能性を広げられるって最高じゃないですか?

ぜひ、今すぐ1冊。ポチって、読んで、触ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました