「ゲームばかりして困る…」とつい言ってしまう。でも、もしその“ゲーム”が将来につながる勉強になるとしたら?
マイクラが大好きな子どもにぴったりな通信型スクール、それがテックマインです。
↓↓ 要約動画(1分20秒)↓↓
【マイクラが夢中を学びに変える】
うちの子はマインクラフトに夢中。
建物を作ったり、トラップを仕掛けたり、レッドストーンで回路を組んだり…。
一見ただの遊びに見えて、実はかなり高度な“思考力”が育っているのでは?と感じることも多くなりました。
そんな中で出会ったのが、Tech Mine(テックマイン)という、マイクラ特化のプログラミングスクールです。
Zoomで受けられる完全オンライン型の習い事で、全国どこからでも参加できます。
あわせて読みたい:【マイクラ映画レビュー】ゲーム・体験・映画がつながる!“想像力”と“学び”のヒント
■ マイクラに完全特化!子どものやる気を引き出す仕組み
テックマインの最大の特長は、マイクラを使って学ぶという点。
だから、導入時の「プログラミングって難しそう…」という壁がほとんどありません。
すでに慣れ親しんでいるマイクラの世界だから、
・操作がスムーズで戸惑わない
・学ぶ内容もゲームと地続きで面白い
・最初から前向きに取り組める
といったメリットがあり、自然と学びの土台に乗れるのです。

■ 【遊びと学びが自然に重なる】
テックマインの授業では、「遊びながら学ぶ」ではなく「遊びの中に学びがある」スタイルを徹底。
マイクラの中で・・・
- 座標(X/Y/Z)で位置情報や空間認識力
- レッドストーンで論理的思考(AND・ORなど)
- コマンド入力で反復や条件分岐などのプログラミング基礎
こうした概念を、遊び感覚のまま、知らず知らずのうちに身につけていく構成になっています。
最近では「マイクラ プログラミング スクール」や「マイクラ オンライン スクール」といった検索も増えており、ただの遊びではなく学びの道具として注目されています。
YouTubeで話題の「モンスター・すまないスクール」のように、子どもにとって親しみやすい世界観があるからこそ、学びに転化しやすいのがマインクラフトの強みです。
■ 飽きにくい!“楽しい”が継続力になる
習い事って、結局「続けること」が大事。
でも、普通のプログラミング教材だと飽きてしまうことも…。
テックマインは、子どもがもともと夢中になっているマイクラが教材なので、飽きにくいのが魅力。
「またやりたい!」「今日は何を作るの?」という気持ちが、無理なく継続する力になっていきます。
■ 講師の顔が見える安心感。出身大学も明記で信頼アップ
オンラインスクールで気になるのが「どんな先生が教えてくれるのか?」ということ。
テックマインでは、講師陣の顔写真・出身大学を公式サイトでしっかり紹介しています。
・子どもにどんな先生がつくのか事前にわかる
・講師の経歴や専門性が透明
・親も安心して任せられる
こうした見える化は、オンライン教育においてとても大きな安心材料になります。
■ わかりやすい料金&オーダーメイド対応も
授業は月4回・各60分。料金は月額11,000円〜33,000円までの3プランから選べます。
一見高く感じる33,000円のプランは、実は完全オーダーメイド型。
・得意な子はどんどん高度な内容へ
・初心者は基礎から丁寧に
・興味や得意分野に合わせてカスタマイズ可能
いわば「マイクラ版の個別指導塾」として、その子の性格やスキルに合わせたサポートが受けられるのです。
あわせて読みたい:プログラミング教育は『投資』か『保険』か?共働き家庭がいま考えるべき教育の選択
■ 中学校でも「情報科目」が強化へ。今から備える価値あり!
文部科学省は今後、中学校に「新・技術分野(仮称)」を新設し、プログラミングや情報分野をさらに強化する方針です。
将来の高校・大学入試や職業選択でも、ITリテラシーやプログラミングの基礎が必要になる時代が目前に。
だからこそ、好きなゲームを入り口に、自然とスキルが身につく今のタイミングは大チャンス。
まさに「好きこそ物の上手なれ」を体現できる学び方です。
まとめ
テックマインは、子どもの“好き”をそのまま「学び」に変えてくれるスクールです。
ゲーム感覚のまま入っていけるから、苦手意識もなく、飽きにくく、継続しやすい。
そして気づけば、将来に役立つスキルがしっかり身についている。
しかも、講師の顔や経歴がしっかり見えるから、保護者も安心して任せられる。
「ゲームばかりして…」と悩んでいたご家庭にこそ、ぜひ知ってほしい選択肢です。

コメント